2018.09.27
イギリスでの時間の言い方【英語】
そろそろ秋になり、陽が落ちるのも早まってきました。
夏の間は、夜9時くらいにも明るい空でしたが、最近は夜7時前に暗くなってきてしまいます。これが、冬時間になるともっと暗いんですよね。。。
さて、今日はイギリス英語の時間のお話です。🕰
こちらの写真の時計、約6時35分を示しています。もし、「今何時ですか?」と聞かれたら、「6:35 (six-thirty-five)」と答えることができます。
でももし、6時半だった場合、イギリスではよく、
「Half past six(ハーフ・パスト・シックス)」
もしくは、
「Half six(ハーフ・シックス)」という表現をします。
そして、15分と45分の場合、今度は「Quater(クォーター)」を使います。
例えば、6時15分は
「Quater past six(クォーター・パスト・シックス)」
そして、6時45分は、
「Quater to seven(クォーター・トゥ・セヴン)」
と表現します。
6時を4分の1過ぎた、もしくは、7時まであと4分の1、という表現です。
もちろん、「6:30(Six-thirty)」や、「6:45(six-forty-five)」とそのまま数字を言っても通じます。
ただ、ホストファミリーなど、口語でカジュアルに、上記のハーフやクォーターを使った表現を耳にすることが必ずあるはずです。
あまりなじみがないと、「ん、なんだか難しい!?」とお感じになられるかもしれませんが、、大丈夫です。
数学が大の苦手の私でもこの表現を使って生活できていますので、ひたすら慣れることが大事でございます。💪
ちなみに、ミッドナイト(midnight)🌃という表現、日本では「夜遅い、深夜」という意味で使われることもありますが、英語でMidnightと言うと、夜の12時ジャストを差します。深夜(夜ふけ)にの場合は、in the middle of the nightというような表現があります。
また、夜遅くの意味になるLate nightですが、テレビの放映ルールによると、午後11時半から、午前2時くらいまでが「レイト・ナイト」の区切りだそうです。
この辺りの時間の感覚はちょっと難しいところで、これと言った正解はないと思います!
という感じで、時間についてのお話でした♪ではまた!👋
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ
夏の間は、夜9時くらいにも明るい空でしたが、最近は夜7時前に暗くなってきてしまいます。これが、冬時間になるともっと暗いんですよね。。。
さて、今日はイギリス英語の時間のお話です。🕰
こちらの写真の時計、約6時35分を示しています。もし、「今何時ですか?」と聞かれたら、「6:35 (six-thirty-five)」と答えることができます。
でももし、6時半だった場合、イギリスではよく、
「Half past six(ハーフ・パスト・シックス)」
もしくは、
「Half six(ハーフ・シックス)」という表現をします。
そして、15分と45分の場合、今度は「Quater(クォーター)」を使います。
例えば、6時15分は
「Quater past six(クォーター・パスト・シックス)」
そして、6時45分は、
「Quater to seven(クォーター・トゥ・セヴン)」
と表現します。
6時を4分の1過ぎた、もしくは、7時まであと4分の1、という表現です。
もちろん、「6:30(Six-thirty)」や、「6:45(six-forty-five)」とそのまま数字を言っても通じます。
ただ、ホストファミリーなど、口語でカジュアルに、上記のハーフやクォーターを使った表現を耳にすることが必ずあるはずです。
あまりなじみがないと、「ん、なんだか難しい!?」とお感じになられるかもしれませんが、、大丈夫です。
数学が大の苦手の私でもこの表現を使って生活できていますので、ひたすら慣れることが大事でございます。💪
ちなみに、ミッドナイト(midnight)🌃という表現、日本では「夜遅い、深夜」という意味で使われることもありますが、英語でMidnightと言うと、夜の12時ジャストを差します。深夜(夜ふけ)にの場合は、in the middle of the nightというような表現があります。
また、夜遅くの意味になるLate nightですが、テレビの放映ルールによると、午後11時半から、午前2時くらいまでが「レイト・ナイト」の区切りだそうです。
この辺りの時間の感覚はちょっと難しいところで、これと言った正解はないと思います!
という感じで、時間についてのお話でした♪ではまた!👋
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
2014.10.29
【超基本】 簡単すぎて授業で習わないけど、大事な英語フレーズ!
皆さまこんにちは。
昨日の【超基本】イギリスに関するよくある質問はお読み頂けたでしょうか?
それに引き続き、今日は「超基本」シリーズで、日本で習う英会話だと意外に習わない「超基本英語フレーズ」をご紹介します。
実は現地で留学生を受け取る業務についていると、シェークスピアを原文で読めたり、英会話教室で難しい時事問題について語ったりできても、生活のシチュエーションで意外に、「あれ、なんて言ったらいいんだろう?」となる人に出会う事もしばしば。。。
日常の生活では、実は簡単すぎて英語の授業で習わないような小さな一言が意外に大事だったりします。
と言うわけで、以下にこの超基本を例と共にご紹介します。
語学初心者の方、イギリス留学を控えている方は役にたつかも!?
それでは、レッツゴー!
① 「はい」

そんなの小学生でも知っていますが、「はい」はYESですね。笑
しかし、例えば、ホストファミリーと食事をしていて
「このサラダ、もっといりますか?取り分けてあげましょうか?」
と言われた時、
「YES」
だけでは、ちょっと物足りません。
こんな時の気持ち良い自然な返答は
「Yes please」
です。
意訳をするなら、
「●●をしてあげましょうか?」
と聞かれて
「はい」
と答えるだけか
「はい、お願いします」
と言うかで印象が変わりますよね。
この「Please」をつけるかつけないか、で小さな差に思えるかもしれませんが、ずいぶん印象が違うのです。
その他によくあるシチュエーションとしては、買い物をした時にお店の人に
「Would you like a bag?(袋はいりますか?)」
と聞かれた場合
「Yes please」
の返答がマナーとしてあっています。
②断り方 は「NO」?

それでは、何かを勧められたりして、いらない場合、YESの反対は、これまた誰でも知っているNOなのですが、先ほどのお店のシチュエーションで
「袋はいりますか?」
と言われて
「NO」
と言う返事はあまりにもそっけないのは、ご存知かと思います。
よく聞くそれ以外の表現は「No thank you」で、これでももちろん合っています。
が、これも「いえ、結構です」と言う風に聞こえて、時にはちょっとフレンドリーさが足りないかもしれません。
そんな時に、使うと良いのは
「No thanks, I'm alright」
と言うような表現。
「いりません。大丈夫です」
という感じで、もっとフレンドリーにスマートに断れる表現です。
また、この「大丈夫」という表現、日本語の感覚と少し似ているかと思います。
「もっとお酒を飲みなさいよ~」
と勧められたら、
「いらない」
とも言えますが、
「大丈夫大丈夫」
とも言うのは英語も同じ。
「No I'm ok!」
と言うと、「(もう飲めない)大丈夫大丈夫!」と断る表現になります。
ふとした英会話で「NO」がうまく言えない日本人、、、なんて話も聞きますが、NOだけを使うだけが断る表現じゃないんですよ~。
③ Pleaseを使おう!

YESにつけると丁寧に聞こえるこのPleaseですが、選択肢がある時にも使えます。
例えば、
「Would you like some coffee or tea? (コーヒーか紅茶いかがですか?)」
と聞かれたら
「Tea」
だけだと
「紅茶」
と答えているだけに聞こえます。
ここで
「Tea please」
と答えると
「紅茶でお願いします」
になりますので、もっとフレンドリーに聞こえます。
そして、ホストファミリー宅やお友達の家で、紅茶を頼んだら、聞かれるかもしれないのが、以下の二つ。
White or black?
(ミルクをいれますか?)
(ミルクをいれる=ホワイト、いれない=ブラック)
How many sugar?
(お砂糖はどれだけいれますか?)
(角砂糖の場合もありますが、ティースプーンで何杯、と数える上での、How manyになります)
この様な時も、White、NO と答えるだけでなく、
White please.
No sugar please.
と言えるととてもナチュラルに聞こえます。
④ Please の続き

この丁寧に聞こえる、Pleaseですが、何か勧められて答える時につけると丁寧になりますが、こちらから何かをお願いする時は、Pleaseだけだと物足りません。
例えば、レストランで何かを注文する時、
「Fish and chips please」
でも通じます。
でも
「Can I have fish and chips, please?」
がもっと丁寧でスマートな注文の仕方です。
これは、カフェで飲み物を注文する時も一緒。
「Small latte please」
でも良いですが、
「Can I have a small latte, please?」
がよく使うフレーズです。
このCan I.... please? をもっと丁寧にするには、Could I, Could you などが使えます。
例えばホストファミリーと話をしていて、ホストが言うことがわからなかったら、
「Please repeat(もう一度)」
でも通じるのですが、、、
「Could you say it again please?(もう一度言ってくれますか?)」
の方がずっと気持ち良くお願いができます。
語学学習を始める時は、そんなつもりがなくても、このちょっとしたフレーズがとっさに出てこない事で、ちょっとぶっきらぼうな返答になってしまう事がよくあります。
この記事の事を少し頭の片隅に置いておくと、ふとした時に、出てくるかもしれませんよ!
あとはひたすら慣れです!
イギリスに到着してからたくさんがんばってください!
Averieの現地サポートでは、英語表現に関するアドバイスも生活アドバイスの一つとして行っています。
もちろん、翻訳や通訳サービスではありませんが、
「こんなシチュエーションの時、なんて言ったらいいんでしょう?」
「こうやって言われた気がするけど、いくら調べても意味がわかりません!」
と言うような生活に関する英語のお悩みにもアドバイスをしています。
ちなみに、翻訳や通訳アテンドが必要な方には、別途にサービスもありますのでお気軽にカウンセラーまでお問い合わせ下さい!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ
昨日の【超基本】イギリスに関するよくある質問はお読み頂けたでしょうか?
それに引き続き、今日は「超基本」シリーズで、日本で習う英会話だと意外に習わない「超基本英語フレーズ」をご紹介します。
実は現地で留学生を受け取る業務についていると、シェークスピアを原文で読めたり、英会話教室で難しい時事問題について語ったりできても、生活のシチュエーションで意外に、「あれ、なんて言ったらいいんだろう?」となる人に出会う事もしばしば。。。
日常の生活では、実は簡単すぎて英語の授業で習わないような小さな一言が意外に大事だったりします。
と言うわけで、以下にこの超基本を例と共にご紹介します。
語学初心者の方、イギリス留学を控えている方は役にたつかも!?
それでは、レッツゴー!
① 「はい」

そんなの小学生でも知っていますが、「はい」はYESですね。笑
しかし、例えば、ホストファミリーと食事をしていて
「このサラダ、もっといりますか?取り分けてあげましょうか?」
と言われた時、
「YES」
だけでは、ちょっと物足りません。
こんな時の気持ち良い自然な返答は
「Yes please」
です。
意訳をするなら、
「●●をしてあげましょうか?」
と聞かれて
「はい」
と答えるだけか
「はい、お願いします」
と言うかで印象が変わりますよね。
この「Please」をつけるかつけないか、で小さな差に思えるかもしれませんが、ずいぶん印象が違うのです。
その他によくあるシチュエーションとしては、買い物をした時にお店の人に
「Would you like a bag?(袋はいりますか?)」
と聞かれた場合
「Yes please」
の返答がマナーとしてあっています。
②断り方 は「NO」?

それでは、何かを勧められたりして、いらない場合、YESの反対は、これまた誰でも知っているNOなのですが、先ほどのお店のシチュエーションで
「袋はいりますか?」
と言われて
「NO」
と言う返事はあまりにもそっけないのは、ご存知かと思います。
よく聞くそれ以外の表現は「No thank you」で、これでももちろん合っています。
が、これも「いえ、結構です」と言う風に聞こえて、時にはちょっとフレンドリーさが足りないかもしれません。
そんな時に、使うと良いのは
「No thanks, I'm alright」
と言うような表現。
「いりません。大丈夫です」
という感じで、もっとフレンドリーにスマートに断れる表現です。
また、この「大丈夫」という表現、日本語の感覚と少し似ているかと思います。
「もっとお酒を飲みなさいよ~」
と勧められたら、
「いらない」
とも言えますが、
「大丈夫大丈夫」
とも言うのは英語も同じ。
「No I'm ok!」
と言うと、「(もう飲めない)大丈夫大丈夫!」と断る表現になります。
ふとした英会話で「NO」がうまく言えない日本人、、、なんて話も聞きますが、NOだけを使うだけが断る表現じゃないんですよ~。
③ Pleaseを使おう!

YESにつけると丁寧に聞こえるこのPleaseですが、選択肢がある時にも使えます。
例えば、
「Would you like some coffee or tea? (コーヒーか紅茶いかがですか?)」
と聞かれたら
「Tea」
だけだと
「紅茶」
と答えているだけに聞こえます。
ここで
「Tea please」
と答えると
「紅茶でお願いします」
になりますので、もっとフレンドリーに聞こえます。
そして、ホストファミリー宅やお友達の家で、紅茶を頼んだら、聞かれるかもしれないのが、以下の二つ。
White or black?
(ミルクをいれますか?)
(ミルクをいれる=ホワイト、いれない=ブラック)
How many sugar?
(お砂糖はどれだけいれますか?)
(角砂糖の場合もありますが、ティースプーンで何杯、と数える上での、How manyになります)
この様な時も、White、NO と答えるだけでなく、
White please.
No sugar please.
と言えるととてもナチュラルに聞こえます。
④ Please の続き

この丁寧に聞こえる、Pleaseですが、何か勧められて答える時につけると丁寧になりますが、こちらから何かをお願いする時は、Pleaseだけだと物足りません。
例えば、レストランで何かを注文する時、
「Fish and chips please」
でも通じます。
でも
「Can I have fish and chips, please?」
がもっと丁寧でスマートな注文の仕方です。
これは、カフェで飲み物を注文する時も一緒。
「Small latte please」
でも良いですが、
「Can I have a small latte, please?」
がよく使うフレーズです。
このCan I.... please? をもっと丁寧にするには、Could I, Could you などが使えます。
例えばホストファミリーと話をしていて、ホストが言うことがわからなかったら、
「Please repeat(もう一度)」
でも通じるのですが、、、
「Could you say it again please?(もう一度言ってくれますか?)」
の方がずっと気持ち良くお願いができます。
語学学習を始める時は、そんなつもりがなくても、このちょっとしたフレーズがとっさに出てこない事で、ちょっとぶっきらぼうな返答になってしまう事がよくあります。
この記事の事を少し頭の片隅に置いておくと、ふとした時に、出てくるかもしれませんよ!
あとはひたすら慣れです!
イギリスに到着してからたくさんがんばってください!
Averieの現地サポートでは、英語表現に関するアドバイスも生活アドバイスの一つとして行っています。
もちろん、翻訳や通訳サービスではありませんが、
「こんなシチュエーションの時、なんて言ったらいいんでしょう?」
「こうやって言われた気がするけど、いくら調べても意味がわかりません!」
と言うような生活に関する英語のお悩みにもアドバイスをしています。
ちなみに、翻訳や通訳アテンドが必要な方には、別途にサービスもありますのでお気軽にカウンセラーまでお問い合わせ下さい!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ

2014.02.27
【イギリス】来週火曜日は、パンケーキ・デイ!
2月は早いですね。
今週末は、もう3月!!
さて、来週火曜日は、タイトルにもあります、パンケーキ・デイです。
パンケーキ・デイ(英: Pancake Day)は四旬節の初日である灰の水曜日の前日、すなわち告解の火曜日の英語圏での別名である。復活祭に連動する移動祝日であり、フランス語のマルディグラと同じ日を指す。英国やアイルランドなどではこの日にパンケーキを食べる習慣がある。
(Wikipediaより転載)
ここにあるように、「移動祝日」のため、多くの場合で2月に発生しますが、今年2014年は、3月4日。
「祝日」と日本語になっていますが、イングランドでは、昔は「半日休日」だったそうです。
最近は、お休みにはならないので、どちらかというとパンケーキを食べるための日、と言えます。
キリスト教の習慣から発生しているこの日ですが、近年では多くの家庭で、キリスト教徒であるかどうかに関わらず、子供の為にたくさんパンケーキを食べさせてあげたり、各地でパンケーキにちなんだイベントが行われるようになっています。
このパンケーキイベントの一つがこちら↓
パンケーキ・デイには「パンケーキ・レース」が英国中の町村で行われる。この伝統はオルニーの主婦がパンケーキ作りで忙しすぎたために教会が礼拝のため鐘を鳴らすまで時間を忘れていたことに起源を持つと言われている。この主婦はフライパンとパンケーキを持ったまま家から教会まで走ったという。
パンケーキ・レースは英国、とりわけイングランドで、今日までも比較的よく見受けられる祝祭的伝統として残っている。フライパンを持った参加者が、パンケーキを空中に放ってフライパンで受け取る動作をしながら通りを競走するのである。
(Wikipediaより転載)
楽しそうですけど、パンケーキは落とさないで欲しいですね!(^^)
ロンドン市内でもたくさんのイベントが開催されます。
Timeoutのウェブサイトに、写真と、イベント情報がリストされていますので、是非チェック!

(Source&Photo:Timeout)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ

今週末は、もう3月!!
さて、来週火曜日は、タイトルにもあります、パンケーキ・デイです。
パンケーキ・デイ(英: Pancake Day)は四旬節の初日である灰の水曜日の前日、すなわち告解の火曜日の英語圏での別名である。復活祭に連動する移動祝日であり、フランス語のマルディグラと同じ日を指す。英国やアイルランドなどではこの日にパンケーキを食べる習慣がある。
(Wikipediaより転載)
ここにあるように、「移動祝日」のため、多くの場合で2月に発生しますが、今年2014年は、3月4日。
「祝日」と日本語になっていますが、イングランドでは、昔は「半日休日」だったそうです。
最近は、お休みにはならないので、どちらかというとパンケーキを食べるための日、と言えます。
キリスト教の習慣から発生しているこの日ですが、近年では多くの家庭で、キリスト教徒であるかどうかに関わらず、子供の為にたくさんパンケーキを食べさせてあげたり、各地でパンケーキにちなんだイベントが行われるようになっています。
このパンケーキイベントの一つがこちら↓
パンケーキ・デイには「パンケーキ・レース」が英国中の町村で行われる。この伝統はオルニーの主婦がパンケーキ作りで忙しすぎたために教会が礼拝のため鐘を鳴らすまで時間を忘れていたことに起源を持つと言われている。この主婦はフライパンとパンケーキを持ったまま家から教会まで走ったという。
パンケーキ・レースは英国、とりわけイングランドで、今日までも比較的よく見受けられる祝祭的伝統として残っている。フライパンを持った参加者が、パンケーキを空中に放ってフライパンで受け取る動作をしながら通りを競走するのである。
(Wikipediaより転載)
楽しそうですけど、パンケーキは落とさないで欲しいですね!(^^)
ロンドン市内でもたくさんのイベントが開催されます。
Timeoutのウェブサイトに、写真と、イベント情報がリストされていますので、是非チェック!

(Source&Photo:Timeout)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ

2014.01.29
イギリス生活におけるテレビのススメ
今日のブログは、タイトル通り「イギリスのテレビをお勧め」します。
何故あえて、「英語」カテゴリーでの投稿かと言うと、、、
英語力だけでなく、イギリスのカルチャーをよく知り、正しい英語や表現法を覚えていくには、テレビの存在が大きいからです。
語学を勉強するためにイギリスに来たはよいけど、語学学校で勉強をしていると、ネイティブの友達が増えないし、結局学生同士で英語を適当にしゃべったりしつつ、毎日が過ぎてしまう、、ということはしょうがありません。
また、Averieでは普段から、「ストレスをためないためにも、日本人とも適当につきあってください」と生徒さんにお伝えしています。
ただし、日本人と遊んでばかり、もしくは非ネイティブの友達の輪だけで過ごした上で、「語学力があがらない・・」のは仕方ありません。
交通や買い物の仕組みに慣れたら、片言の英語でもイギリスに住むことはできます。
語学の学習を通じて、正しい英語を学ぶのはもちろんですが、語学のおもしろさ、イギリスのカルチャーを始め、世界を知っていくための自分のツールとしていく、のが必要ではないでしょうか?
・・・・ とちょっとアツく語ってしまいましたが、笑
そんな時役に立つのが テレビ です。
実は最近はネットが発達し、日本の番組もネットですぐに見れてしまうので、イギリスのテレビは見ないけど、日本の番組は欠かさずチェックしている、という方が多くいます。
「日本人の友達を作る利点」と同じで、息抜きに日本の番組を見るのはよいのですが、あえて言わせて下さい。
イギリスのテレビを見てください!!
イギリスはテレビチャンネルが豊富で、番組のクオリティも高いことで知られています。
日本で見れる自然界のドキュメントなどで、「映像がすごいなー」と思ったら、BBC制作だった、、なんてことはありませんか?
英語がわからなくても、テレビをつけておくだけで、何かしらの英語情報が入ってきます。
一般的なテレビは、5チャンネル。
BBC1,BBC2,ITV,Channel 4, Channel 5
の5つです。
この5つでも十分に色々なバラエティの番組が楽しめます。
そして、最近はデジタル放送の、Freeview というシステムがあり、Freeviewが見れるボックスを付属で買うか、すでにFreeview搭載のテレビだったら、受信をするだけで、受信料は無料です。
※ BBCを見るためのTVライセンスは家賃に含まれていなければ、支払いましょう!
このFreeviewを利用すると、
約60のTVチャンネルと、26局のデジタルラジオチャンネル
が受信できます。
そして、耳の不自由な方のための、字幕サービスが多くの番組についており、語学学習者にはとっても便利です。
ニュースなど、生放送のものだと、字幕がミスタイピングでスペリングが変になっていたり、、ということもありますが、映画をはじめ、録画をされた番組を見るときには、字幕をつけながら見ておくことで、語彙や、表現方などになじみができ、リスニング力自然にアップします。
日本の番組も恋しいとは思いますが、、Averieは、イギリスのテレビを強くお勧めいたします☆
交通、住まい、医療、電話やネットについて、安全の手引き、イギリス生活お役立ちリンク集もついています。
Averieからのイギリス現地情報
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ
何故あえて、「英語」カテゴリーでの投稿かと言うと、、、
英語力だけでなく、イギリスのカルチャーをよく知り、正しい英語や表現法を覚えていくには、テレビの存在が大きいからです。
語学を勉強するためにイギリスに来たはよいけど、語学学校で勉強をしていると、ネイティブの友達が増えないし、結局学生同士で英語を適当にしゃべったりしつつ、毎日が過ぎてしまう、、ということはしょうがありません。
また、Averieでは普段から、「ストレスをためないためにも、日本人とも適当につきあってください」と生徒さんにお伝えしています。
ただし、日本人と遊んでばかり、もしくは非ネイティブの友達の輪だけで過ごした上で、「語学力があがらない・・」のは仕方ありません。
交通や買い物の仕組みに慣れたら、片言の英語でもイギリスに住むことはできます。
語学の学習を通じて、正しい英語を学ぶのはもちろんですが、語学のおもしろさ、イギリスのカルチャーを始め、世界を知っていくための自分のツールとしていく、のが必要ではないでしょうか?
・・・・ とちょっとアツく語ってしまいましたが、笑
そんな時役に立つのが テレビ です。
実は最近はネットが発達し、日本の番組もネットですぐに見れてしまうので、イギリスのテレビは見ないけど、日本の番組は欠かさずチェックしている、という方が多くいます。
「日本人の友達を作る利点」と同じで、息抜きに日本の番組を見るのはよいのですが、あえて言わせて下さい。
イギリスのテレビを見てください!!
イギリスはテレビチャンネルが豊富で、番組のクオリティも高いことで知られています。
日本で見れる自然界のドキュメントなどで、「映像がすごいなー」と思ったら、BBC制作だった、、なんてことはありませんか?
英語がわからなくても、テレビをつけておくだけで、何かしらの英語情報が入ってきます。
一般的なテレビは、5チャンネル。
BBC1,BBC2,ITV,Channel 4, Channel 5
の5つです。
この5つでも十分に色々なバラエティの番組が楽しめます。
そして、最近はデジタル放送の、Freeview というシステムがあり、Freeviewが見れるボックスを付属で買うか、すでにFreeview搭載のテレビだったら、受信をするだけで、受信料は無料です。
※ BBCを見るためのTVライセンスは家賃に含まれていなければ、支払いましょう!
このFreeviewを利用すると、
約60のTVチャンネルと、26局のデジタルラジオチャンネル
が受信できます。
そして、耳の不自由な方のための、字幕サービスが多くの番組についており、語学学習者にはとっても便利です。
ニュースなど、生放送のものだと、字幕がミスタイピングでスペリングが変になっていたり、、ということもありますが、映画をはじめ、録画をされた番組を見るときには、字幕をつけながら見ておくことで、語彙や、表現方などになじみができ、リスニング力自然にアップします。
日本の番組も恋しいとは思いますが、、Averieは、イギリスのテレビを強くお勧めいたします☆
交通、住まい、医療、電話やネットについて、安全の手引き、イギリス生活お役立ちリンク集もついています。
Averieからのイギリス現地情報
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ

2013.06.03
【なるほど】グローバル化の落とし穴
こんにちは。
皆様、良い週末をお過ごしになりましたか?
さて、今日は、興味深いブログの記事を発見したので、ご紹介。
東京オリンピック招致の英語のウェブサイトがよくない、と紹介されているブログ記事です。
マーケティングのエキスパートの米国人が書いた記事をわかりやすく日本語に訳してあります。
東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳
Innova.inc
日本語をそのまま英語に訳した時に、海外に通用しないものになってしまう、という事を知ることができます。
日本語と英語の感覚が違うのはもちろんのこと、日本と他国の感覚の違い、も考えさせられる記事ですね。
ちなみに、これを機に私もちょっと東京オリンピックの英語サイトをのぞいてみましたが、ドラえもんは見つかりませんでした。
以前、私も在英ギリシャ人の友人にこういわれたことがありました。
「日本って、真面目な内容なのに、アニメとか漫画を多用するよね。すごいと思う」
と。
その時私は、日本から持ってきていたのどの痛みを解消するスプレーを使っていました。
その箱に、キャラ化されたサラリーマン風のおじさんが、スプレーをしている絵が描いてあったのですが、彼からするとそれがとっても「日本!」という感じで、不思議がりつつも喜んでいました。
確かに、ヨーロッパでは、イラストを使うことはあっても、子供用ではない商品に対して、アニメや漫画風のキャラクターを使っていることはほとんどないと思います。
また、イギリスと比べて、日本は、写真や絵を多用する国です。
身近な例で言うと、他国に旅行するためのガイドブック。
日本のガイドブックは、写真が満載なのに対して、イギリスで出版されているものは、文章が中心。
写真は、パンチをきかせる為に、、というデザインで、決してガイドブックの核ではありません。
日本のスタンダードは他国と違うんだなぁ、と思う点です。
先日参加したセミナーでもお話にあがりましたが、イギリスに留学をする事と、日本で英語を学ぶことの大きな差の一つは、「住むこと」によって体験する、感覚が身につくかどうか、です。
その国に住むことで知る、国の文化、人とのコミュニケーションなどは、住んでいるだけで気付かないうちにわかっていくものでもあります。
日本に住んでいても、そういう差がある、という事を今回ご紹介した様なブログを通じて知れると、勉強になりますね。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ
皆様、良い週末をお過ごしになりましたか?
さて、今日は、興味深いブログの記事を発見したので、ご紹介。
東京オリンピック招致の英語のウェブサイトがよくない、と紹介されているブログ記事です。
マーケティングのエキスパートの米国人が書いた記事をわかりやすく日本語に訳してあります。
東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳
Innova.inc
日本語をそのまま英語に訳した時に、海外に通用しないものになってしまう、という事を知ることができます。
日本語と英語の感覚が違うのはもちろんのこと、日本と他国の感覚の違い、も考えさせられる記事ですね。
ちなみに、これを機に私もちょっと東京オリンピックの英語サイトをのぞいてみましたが、ドラえもんは見つかりませんでした。
以前、私も在英ギリシャ人の友人にこういわれたことがありました。
「日本って、真面目な内容なのに、アニメとか漫画を多用するよね。すごいと思う」
と。
その時私は、日本から持ってきていたのどの痛みを解消するスプレーを使っていました。
その箱に、キャラ化されたサラリーマン風のおじさんが、スプレーをしている絵が描いてあったのですが、彼からするとそれがとっても「日本!」という感じで、不思議がりつつも喜んでいました。
確かに、ヨーロッパでは、イラストを使うことはあっても、子供用ではない商品に対して、アニメや漫画風のキャラクターを使っていることはほとんどないと思います。
また、イギリスと比べて、日本は、写真や絵を多用する国です。
身近な例で言うと、他国に旅行するためのガイドブック。
日本のガイドブックは、写真が満載なのに対して、イギリスで出版されているものは、文章が中心。
写真は、パンチをきかせる為に、、というデザインで、決してガイドブックの核ではありません。
日本のスタンダードは他国と違うんだなぁ、と思う点です。
先日参加したセミナーでもお話にあがりましたが、イギリスに留学をする事と、日本で英語を学ぶことの大きな差の一つは、「住むこと」によって体験する、感覚が身につくかどうか、です。
その国に住むことで知る、国の文化、人とのコミュニケーションなどは、住んでいるだけで気付かないうちにわかっていくものでもあります。
日本に住んでいても、そういう差がある、という事を今回ご紹介した様なブログを通じて知れると、勉強になりますね。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いいたします↓

人気ブログランキングへ