2013.05.07
【英語って・・】実は簡単だった?と思った瞬間
皆様GWはいかがでしたか?
イギリスも、月曜日が祝日で普段より長い週末となりました。
お天気にも恵まれ、公園など、外でのアクティビティを楽しんだ方が沢山だったと思います。
花壇が綺麗になってきている時期ですので、お花の写真もいくつか撮りました。
今度またアップいたします!
さて、本日はタイトルにもありますように、
「英語って実は簡単?」
と思った瞬間のお話です。
実はそう思った瞬間ってこれまで何回かあるのですが、今回は、そのうちの一部をご紹介。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【孫の手】
イギリス人と話をしている時に、ふと「孫の手」ってこの国にあるのだろうか、、と思いました。
しかし、孫の手を英語でなんと言えばいいかが思いつかず、、
孫の手・・・だから、
Hand of a grandchild・・・・
なわけがないから・・・・(笑)
なんと説明しようかな・・・・
背中をかくものだから・・・
背中 = Back
かく = Scratch
(とここまで頭の中で考えて)
英語でなんていうのかわからないのですが、という前置きをつけて
Backscratcher
と言ったら、
通じた *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
「あ、それ普通に英語だよ」
とコメントされ、大喜び&え、意外に簡単、、と思った瞬間でした。
そして、逆に日本語の「孫の手」というネーミングはなかなかさえているなぁ、とも思いました。
ちなみに、Amazonでも売っています。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【蹄鉄】
ある日、Walesの方に旅に行ったときに、野生の馬がいて、人懐っこくて思い出深かったのですが、それを後々に人に話をしている際に、「蹄鉄がついていなかったから、野生だってわかった」と言いたくて、ここでも問題が発生。
蹄鉄、、がわかりません。
そこで、えーと、うーんと、、、と考えて、前述の孫の手と同じ方法で、
馬がはくもの
馬 = Horse
はくもの・・ = Shoe?
(とここまで頭の中で考えて)
The horse wasn't wearing...any....
Horseshoes
と言ったら、
通じた *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この時は確か自分から、「ホースシューズは、英語の正しい名前はなんですか?」と聞いたような気がします。
そしたら、返事は、
「ホースシューズ」
でした。
そ・・そうなんだ・・・・
蹄鉄、なんて難しい言葉なのに、英語は簡単だなぁ、、、とこの時も思いました。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
誰かと会話をしている最中に、英語の単語が見つからない時は、辞書をひく前に、それが何をするものかをもっと簡単な言葉で言い換えてみて、相手に教えてもらう、もしくは今回のお話のように、自分で見つけ出す、と、英語を英語で覚えることができます。
語学学校に通い始めた当初、学校の先生が、「和英ではなく、英英辞書を使うといいよ」とアドバイスをくれたのですが、当時は英語力が低すぎて、できませんでした。
語学力があがってくるにつれて、段々先生の言っていた意味がわかってきて、実践もできるようになりました。
こんな風にして、日本語を英語に言い換えてのコミュニケーションではなく、英語を話す別の場所が脳みその中にできあがっていくのかな、、と思います。
語学はセンスもあると思いますが、新しい言葉を知る喜び、を感じられる、というのが大事だと思います。
それではまた~!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキング参加しています。
ぽちっとお願いいたします!↓

人気ブログランキングへ
イギリスも、月曜日が祝日で普段より長い週末となりました。
お天気にも恵まれ、公園など、外でのアクティビティを楽しんだ方が沢山だったと思います。
花壇が綺麗になってきている時期ですので、お花の写真もいくつか撮りました。
今度またアップいたします!
さて、本日はタイトルにもありますように、
「英語って実は簡単?」
と思った瞬間のお話です。
実はそう思った瞬間ってこれまで何回かあるのですが、今回は、そのうちの一部をご紹介。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【孫の手】
イギリス人と話をしている時に、ふと「孫の手」ってこの国にあるのだろうか、、と思いました。
しかし、孫の手を英語でなんと言えばいいかが思いつかず、、
孫の手・・・だから、
Hand of a grandchild・・・・
なわけがないから・・・・(笑)
なんと説明しようかな・・・・
背中をかくものだから・・・
背中 = Back
かく = Scratch
(とここまで頭の中で考えて)
英語でなんていうのかわからないのですが、という前置きをつけて
Backscratcher
と言ったら、
通じた *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
「あ、それ普通に英語だよ」
とコメントされ、大喜び&え、意外に簡単、、と思った瞬間でした。
そして、逆に日本語の「孫の手」というネーミングはなかなかさえているなぁ、とも思いました。
ちなみに、Amazonでも売っています。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【蹄鉄】
ある日、Walesの方に旅に行ったときに、野生の馬がいて、人懐っこくて思い出深かったのですが、それを後々に人に話をしている際に、「蹄鉄がついていなかったから、野生だってわかった」と言いたくて、ここでも問題が発生。
蹄鉄、、がわかりません。
そこで、えーと、うーんと、、、と考えて、前述の孫の手と同じ方法で、
馬がはくもの
馬 = Horse
はくもの・・ = Shoe?
(とここまで頭の中で考えて)
The horse wasn't wearing...any....
Horseshoes
と言ったら、
通じた *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この時は確か自分から、「ホースシューズは、英語の正しい名前はなんですか?」と聞いたような気がします。
そしたら、返事は、
「ホースシューズ」
でした。
そ・・そうなんだ・・・・
蹄鉄、なんて難しい言葉なのに、英語は簡単だなぁ、、、とこの時も思いました。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
誰かと会話をしている最中に、英語の単語が見つからない時は、辞書をひく前に、それが何をするものかをもっと簡単な言葉で言い換えてみて、相手に教えてもらう、もしくは今回のお話のように、自分で見つけ出す、と、英語を英語で覚えることができます。
語学学校に通い始めた当初、学校の先生が、「和英ではなく、英英辞書を使うといいよ」とアドバイスをくれたのですが、当時は英語力が低すぎて、できませんでした。
語学力があがってくるにつれて、段々先生の言っていた意味がわかってきて、実践もできるようになりました。
こんな風にして、日本語を英語に言い換えてのコミュニケーションではなく、英語を話す別の場所が脳みその中にできあがっていくのかな、、と思います。
語学はセンスもあると思いますが、新しい言葉を知る喜び、を感じられる、というのが大事だと思います。
それではまた~!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
シンプルで確実なイギリス留学を現地からしっかりサポート
イギリス留学、進学サポートのAverie
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ランキング参加しています。
ぽちっとお願いいたします!↓

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 【なるほど】グローバル化の落とし穴
- 【英語って・・】実は簡単だった?と思った瞬間
- 【知っておくと便利!】イギリス英語の発音!
スポンサーサイト